今日から使える。アクビで見抜く共感性

あなたはアクビがうつりやすいですか?

家族、友人、恋人。あなたがアクビをするとうつるでしょうか?

 

大抵の人はアクビを見ると、つられてアクビをした事があるでしょう。アクビは伝染病、なんて言われたりもします。

しかし、一部の人は釣られてアクビをしたことはない、と考えたことでしょう。

 

アクビに釣られる人、釣られない人、この両者にはどんな違いがあるのでしょうか。

f:id:akatukiblog27:20181105025512j:plain

共感性が低い人は、アクビが伝染しにくい?

アメリカのベイラー大学で、135名の学生を対象にある研究が行われました。

まず始めにサイコパスの診断テストを行います。平均的な学生は50%に落ち着き、一部にスコアの低い学生やスコアが90%と極端に高い学生もいました。

サイコパスの診断テスト後、アクビ、笑い、中立の3種類の表情が映る映像を10秒間見てもらいます。

その結果、サイコパスの診断テストで、スコアが低かった学生は、高い学生に比較して、2倍もの割合でアクビをしていたのだ。

f:id:akatukiblog27:20181112004348j:plain

以上の研究により、サイコパス傾向の強い人はアクビが伝染しにくい。さらに、サイコパスの特徴「共感性が低い」によるものではないかとされている。

 

※サイコパス傾向の強い人でアクビをする人もいる。サイコパス=アクビが伝染しない、というわけではない。

親しい人ほど、アクビが伝染する?

イタリアのピサ大学で行われた研究では、日常生活の中でアクビが伝染する場面を1年間観察しました。480人のデータから、アクビが伝染しやすいのは、家族、友人、知人、他人の順番でした。

アクビの伝染率は、他人約10%に対し、友人が約30%、家族は約50%にもなります。

 この研究により、親しい人であるほどアクビが伝染すると考えられます。

最後に

f:id:akatukiblog27:20181112004612j:plain

上記の2つの研究から、自身のアクビが友人に伝染しなかった場合、「相手の共感性が低い。一方的な友人。」の可能性があるということですね。※あくまで可能性です。

また逆に、意中の相手にアクビが伝染したら、「他者と感情を共有できる良い人だ。ひょっとしたら私の事好きなんじゃね?」と思い上がるのもアリかもしれません。※自己責任でお願いします。

あなたは大丈夫?レトリカル・クエスチョンを多用するウザい人。

レトリカル・クエスチョン(修辞疑問)

「質問の形をしているけど、質問の答えを求めているわけではない」

 

何言って得るんだこいつ?と思う人もいると思いますが、例文を混じえて理解していきましょう。

レトリカル・クエスチョンとは?

f:id:akatukiblog27:20181105025512j:plain

レトリカル・クエスチョンの例文として

1.部下が帰社する際に

部下「(帰社する際)お疲れ様です。お先に失礼します。」

上司「なんだ、もう帰るのか?」

 

2.上司に質問した際に

部下「この点について質問なんですけど、、、」

上司「ちゃんと資料読んだか?」

 

1、2共に上司がレトリカル・クエスチョンを使用しています。どちらも疑問文ではありますが、部下から答えを求めているものではありません。

 

1の上司は「上司が仕事してるのによく帰れるな。」、2の上司は「お前資料読んでないだろ。」と遠回しに伝えています。

 

 なんとなく気付いたでしょう。レトリカル・クエスチョン とは、質問の形をして遠回しに伝える技法です。会話の中では【嫌味】として使われることが多い気がします。

 

コミュニケーションの質の低下を招く

f:id:akatukiblog27:20181105025901j:plain

 上記の文を読んで、「いやいや、別に嫌味でもなんでもないでしょ。」と思った人いませんか?

そうなんです。レトリカル・クエスチョンの問題点は、聞き手によって【本音】なのか【嫌味】なのか、捉え方が変わってしまうのです。

 

例文2を使い、部下が【本音】として、【嫌味】として捉えたシチュエーションを考えてみます。

 

1.【本音】として捉えた場合

上司「ちゃんと資料読んだか?」

部下「読んだのですが、分からないんです。」

上司「資料にちゃんと書いてあるだろ!」

 

2.【嫌味】として捉えた場合

上司「ちゃんと資料は読んだか?」

部下「すみません、もう一度精査してきます。」

上司「(わかればいいんだよ。)」

 

ウザっ!メンドくさ!

しかし、さらにレトリカル・クエスチョンを面倒くさくする要因があります。それは、【嫌味】のように見せかけて【本音】の可能性があるのです。

 

【嫌味】と見せかけて 【本音】だった場合。

上司「ちゃんと資料は読んだか?」

部下「すみません、もう一度精査してきます。」

上司「何を言ってるんだ?読んだか読んでないかを聞いているんだ!」

 

コミュニケーションで大切なのは伝わることです。そのため、レトリカル・クエスチョンそ多用すると、コミュニケーションの取りづらいウザい奴と思われる可能性が高まってしまいます。

上記の上司がいたら、ほとんどの人は面倒な上司と感じることでしょう。

 

最後に

レトリカル・クエスチョンは会話に齟齬が生まれる要因です。その為、あまり使用しない方が自身のためにもなります。

嫌味として使われることが多いですが、それ以外でも使うことはできます。

 

彼女「私のこと好き?嫌い?」

彼氏「嫌いって言うと思う?」

 

うん、第三者的にはウザいな。

バイアス、bias、ばいあす、、、。バイアスってなんだ?

私の生活の中で少しずつ聞くようになった言葉。バイアス。

バイアスとは一体なんなのだろうか?

  f:id:akatukiblog27:20180924064813j:plain

「バイアス」は英語の「bias」が語源のようです。「bias」には偏り、先入観、偏見などの意味が含まれます。

 

「バイアス」として使われる際は、先入観、偏見の意味合いが強いです。

「メガネをかけた人は真面目」、「韓国人は辛いものが好き」というのがバイアスのかかった状態です。

メガネの不良もいれば、辛いのが苦手な韓国人もいます。

 

また、物事を楽観視する人に対し、「あの人はポジティブバイアスにかかっている」。悲観視する人に対し、「ネガティブバイアスにかかっている」という使い方もできます。

 

バイアスの種類

 

バイアスには様々な種類があるのです。人それぞれ先入観、偏見があるのだから、バイアスの種類が多くて当然です。

 

多種多様なバイアスの中から一部を抜粋しました。

 

・確証バイアス

自分の都合よく考える。正しいと思ったら、否定的な情報に触れない。

「 私雨女なんだよね〜」、「俺A型だから几帳面なんだよ」と本気で信じ続けてしまうことです。

ちなみに私はAB型ですが、凡人です。

 

・読心バイアス

人の心を読めていると思い込む。ネガティブな人に多いです。

「今した事で私嫌われたかも。」と思い込んでしまうこと。

 

・ラベリングバイアス

レッテルを貼る行為。

「田中は仕事ができるな。でも、山田は仕事ができないな」とレッテルを貼って考える行為。田中は仕事ができると先入観を持ってしまう。

 

・サンクコストバイアス

投じたお金や労力によって行動を決めてしまう。

1500円の本を買ってつまらなくても最後まで読んでしまう。1500円払ったのだから元を取らなくてはと考えてしまう。

ギャンブルで負けを取り戻そうと負けを大きくするのも、サンクコストバイアスにかかっているからでしょう。

 

・すべき思考

自分の考えたルール、常識に縛られてしまう。

「長男なんだから弟に譲ってあげるべき」「雇ってくれてるのだから会社に感謝すべき」と偏ったルール、常識に固執すること。あまり酷いと周りから嫌われます。

男は西野カナの「トリセツ」嫌いな人多いでしょ?

 

最後に

バイアスと一言に取っても数多く存在します。

一度「バイアス 種類」と調べてみると「このバイアス俺かかってるわ〜」と自分自身を知る事ができます。

 

 

くら寿司のガチャの中身に戦慄を覚えた

くら寿司のビッくらポン!意外と知っている人は多いのでは?

 

くら寿司では5皿食べるごとに液晶でゲームが始まる。当たりが出るとガチャガチャを回せる。という子供が大喜びのシステムだ。

 

そのガチャを彼女が当ててきたらしく、家のテーブルに置かれていた。中を確認すると雷に打たれた様な衝撃が走った。

 

f:id:akatukiblog27:20181029004244j:image

サメ、、、だよな?

作りがチープなのはまだ許せる。何このシュールさ!小学生が当てたら興ざめだよ!「ママー、スシローがいいよー」って次回回転寿司行くとき言われちゃうだろ!

 

家の近くにスシローしか無いから油断していた。くら寿司がここまで進化しているとは………不覚!!

 

ネットで少し調べるとこのサメもどきの情報が出てきた。

「黄昏のギョジン」全7種類。

写真のギョジンはサメ次郎という名前のようだ。レアな幻のキンアナ男なんてのもいるようだ。欲しい…

 

最初はくだらないと思っていた私も、その哀愁漂う姿に魅了されていた。

そしてサメ次郎を家族として迎え入れることにした。

f:id:akatukiblog27:20181029004305j:image

誰でも持ってる嫉妬を力に変えるには

あなたは最近誰かに嫉妬しましたか?

f:id:akatukiblog27:20181027235358j:plain

嫉妬と聞くと良いイメージを持たない人も多いでしょう。ただ、嫉妬は上手に使うことで、前へ進む原動力になるのです。

 

なぜなら嫉妬は自ら求めているものを浮き彫りにしてくれるのです。求める物さえ分かれば、後はそれに向かって進めばいいのです。

嫉妬を感じる瞬間とはどんなときでしょうか?

 

例えば仕事で活躍する動機に対して。働かずに親の金で遊んでいる人に対して。

誰に対して嫉妬を抱くかは人それぞれです。

 

金持ちに嫉妬したなら、今求めているのがお金だとわかります。自分にないものを他人が持っているから嫉妬しているのです。

ならどうするか?

金持ちになる方法を模索すればいいのです。起業でもするのか?投資でもするのか?数ある選択肢から自らにあったものを選び始める事ができます。嫉妬した事で一歩前に進む事が出来るのです。

 

嫉妬した時、してはいけない事があります。

f:id:akatukiblog27:20181027235519j:plain

嫉妬した相手を叩く事です。

金持ちを叩く、否定することによって、お金が欲しいのにお金を持つことは悪いことだとお金を稼ぐことをしなくなります。立ち止まってしまうのです。

 

嫉妬したのは何なのか?それを見極めることも大切です。

 

起業して成功した人見て嫉妬したとしましょう。

なら俺も起業しよう!ではダメなのです。

起業で成功した人のどこに嫉妬したのか?

・有り余る財産に嫉妬

・異性からモテる姿に嫉妬

・自由な時間で遊ぶ姿に嫉妬

 

どこに嫉妬したのか。それを知ることで起業だけじゃない、数多くの選択肢を知る事ができるのです。

 

嫉妬で進むべき道を知る事ができます。後はその道を進む勇気があればいいのです。

イノセント・デイズ読んで鳥肌が止まらない。

昨日購入しておいた「イノセント・デイズ」(早見 和馬)。

f:id:akatukiblog27:20181026031418j:image

同時に購入した「最高の体調」、「週40時間の自由をつくる 超時間術」を読み終え、本書を読もうと手に取る。

 

彼女「あっ、なんかそのタイトル聞いたことある気がする。」

 

急遽ネットで調べると、2018年にWOWOWでドラマ化されていた。

 

これは失敗したかな。と後悔。

私個人の偏見だが、ドラマ化、映画化される作品は御都合主義の「またか。」と感じさせる終わりばかりだ。完全なる偏見だからね。

 

あらすじ

田中行きの、30歳。元恋人の家に放火して妻と1歳の双子を殺めた罪で、彼女は死刑を宣告された。強行の背景に何があったのか。産科医、義姉、中学時代の親友、元恋人の友人、刑務官ら彼女の人生に関わった人々の追走から浮かび上がる世論の虚妄、そしてあまりにも悲しい真実。幼なじみの弁護士たちが再審を求めて奔走するが、彼女は・・・筆舌に尽くせぬ孤独を書き抜いた慟哭の長篇ミステリー。

 

記事を書いてて思った。ミステリー、、ミステリー、、、ミステリー、、、

そうか、一応ミステリーだった。

 

プロローグでは放火殺人犯 田中幸乃 が裁判で、死刑宣告されるシーンが書かれている。

過去に養父から暴行を受けていた、強盗致死事件を起こしていた。と触れられているが、実際はどうだったのか。

 

田中幸乃の過去について1章から続いていく。そしてエピローグでは、、、

 

本書では主に田中幸乃の人生について書かれている。

 

連れ子同士の姉妹という特殊な家庭ではあるが、幸せな家庭に育ち、友人にも恵まれた幼少期を送る。しかし、母の交通事故という不運で一家離散、親友からの裏切り、そ強いて最愛の人からも捨てられ、放火殺人を犯した、、、

 

わけではなく、放火殺人については冤罪なのである。最後の最後で真犯人が見つかりエピローグに続く。

 

この時点で私は思った。「助かっちゃうのかよ。無罪でハッピーエンドなのかよ。」

 そんな思いはいい意味で打ち砕かれた。

 

エピローグ、物語の最後で田中幸乃は死刑執行された。彼女は無罪であることを認めず、生きることより死ぬことを選んだのだ。

 

そんなエピローグを読んでいると身体がゾワゾワするのがわかった。鳥肌がたっていた。

 

最後に

読み終わると充足感に満ちていた。誰でも良い作品を読むと、何かしら思うものはあるだろう。

 

巻頭では放火殺人(田中幸乃)のニュースを見た人、巻末では誘拐殺人のニュースを見た人が語っている。

「なんか、いかにもだよね。」

 

犯罪者は犯罪者たらしめる何かがあると。

テレビ越しの犯罪者に非日常、自身とは違う人間なのだと思いをはせる。果たしてそうなのだろうか?テレビに映る犯罪者は私たちの望む犯罪者じゃないのか?犯罪者は私たちの敵、悪者だと勝手に決めつけてはいないだろうか。

 

人生どこで転落するかなんてわからない、自身もいつそちら側の人間になるかなんて誰にわかるのだろう。

 

 

死刑制度について、メディアの報道について、冤罪について、作者は様々なことを伝えようとしているのが感じられた。

 

ただ、私から作者に伝えられる事があるなら、この言葉を送るだろう

 

「田中幸乃を殺してくれてありがとう。」

文明発達による弊害。文明病とは?

昨日、鈴木祐著書「最高の体調」を読んだ。

f:id:akatukiblog27:20181024120243j:image

その中で使われているボム・ムーアヘッド氏のエッセイ「現代の矛盾」の一部

 

「私たちは、長大なビルを作り上げたが、いっぽうで気は短くなった。道路を広くしたわりに、視野は狭くなった。お金を使っても身につくものはなく、ものを買っても楽しみは少ない。家は大きくなったが、家族との関わりは小さい。専門家が増えても、それ以上に問題も増えた。薬は増えたのに、健康kな人は減った。私たちは酒を飲みすぎ、タバコを吸いすぎ、時間を無駄に過ごし、少ししか笑わず、毎日を急ぎすぎ、怒りすぎ、夜更けまで起きすぎ、目覚めたら既に疲れている。」

 

わかるわ〜。と共感する人は多いだろう。

 

蛇口をひねれば水が飲める。 コンビニに行けば大抵の物は買える。スマートフォンを使えば何処でも多くの情報が得ることができる。

 

日に日に便利になる生活に何故不満になるのだろう。毎日仕事に追われ家に帰れば風呂に入り寝るだけ。こんな人生にいつからなったのだろう。

 

そんな現代人の持つ様々な問題は「文明病」が原因だと本書では語られている。

 

そもそも「文明病」ってなに?

 

「文明病」とは、近代社会の変化によって引き起こされる、現代に特有の病気や症状を意味します。

と本書では書かれている。

 

例として肥満が挙げられており、アメリカ疾病管理予防センターのデータで

1950年代の肥満率は10%以下に対し、2010年代は35%まで跳ね上がっている。

1900年以前になると肥満そのものが珍しかった。ペリーが来航時、力士を見て驚いた。と言うのも納得できる。

 

では、何故肥満が増えたのか?

 

人類は600万年の間狩猟民族だった。いつ食料が手に入るのかも決まっておらず、食べられるときに食べておく。そして脂肪として蓄え、飢えをしのぐ。と言う進化をしたのだ。

そのためカロリーの高い食事を好むようになった。

 

しかし、現代の日本では、文明の発達で飢えるほど食料に困ることなど早々にない。それでも食べ続けるのだ。文明は発達してもそれに適用する体ができていないのだ。

 

ならどうすればいいのか?

 

その内容については是非本書を読んでいただきたい。

 

肥満を例としてあげたが他にも、腸内細菌と仲良くするには。

ストレスによる悪影響、ストレスと付き合っていくには。

遊びを取り入れることで仕事の効率が上がる。などここを改善すると良いよ。とアドバイスを得られる。

 

スマホの壁紙を自然にする。抗菌グッズを使わないようにする。と今すぐ行えることも多く少しずつ生活の改善をすることができる。

 

私もインターバル設定などを活用して、仕事や生活の質、効率を改善している真っ最中だ。

 

しかし、察しの通りブログの質は今のところ改善されていない。